

令和3年分「民間給与実態統計調査」結果(国税庁)
2022/11/04 15:30
2022/11/4 15:30 更新
国税庁はこのほど、令和3年分の「民間給与実態統計調査」結果をまとめました。
この調査は、民間事業者の給与実態などを明らかにするため、国税庁が昭和24年から実施している調査で、今回で73回目にあたります。
今回の調査結果によると、1年を通じて勤務した給与所得者数は5,270万人(対前年比0.5%増、25万人の増加)で、平均給与は443万円(同2.4%増、102千円の増加)となりました。
これを男女別にみると、給与所得者数は男性3,061万人(同0.5%減、16万人の減少)、女性2,209万人(同1.9%増、41万人の増加)で、平均給与は男性545万円(同2.5%増、131千円の増加)、女性302万円(同3.2%増、94千円の増加)となりました。
また、正社員(正職員)と正社員(正職員)以外で見ると、平均給与は正社員(正職員)が508万円(同2.6%増、127千円の増加)、正社員(正職員)以外が198万円(同12.1%増、214千円の増加)となりました。
なお、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与を業種別に見ると、ビルメンテナンス業が含まれる「サービス業」は369万円で、全業種の平均(443万円)の83.3%にとどまる結果となりました。
■関連リンク
国税庁「民間給与実態統計調査結果」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2021/minkan.htm
過去の記事
-
- 2025/02/20
- 「令和7年度建築保全業務労務単価」が公表されました(国土交通省)※2月20日追記
-
- 2025/02/12
- 令和6年度「化学物質の自律的管理~ビルメンテナンス・清掃業界、外食業界及びホテル・旅館業等第三次産業における洗剤等による事故の防止に向けて~」(セミナー・ワークショップ)の開催について(厚生労働省)
-
- 2025/02/10
- 2月28日「中小企業省力化投資補助金」が変わります!
-
- 2025/01/24
- 令和6年度「化学物質の自律的管理~ビルメンテナンス・清掃業界、外食業界及びホテル・旅館業等第三次産業における洗剤等による事故の防止に向けて~」(セミナー・ワークショップ)の開催について(厚生労働省)
-
- 2025/01/13
- 化学物質の皮膚障害防止に有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(第3回 意見交換会)開催のお知らせ