CASE70 リーダーの不機嫌な態度が気になり、段差に気付かず転倒!―フキハラで職場の雰囲気が悪化、事故も増える―
2023/09/25 10:00
ショッピングセンターの清掃チームのリーダーAさん(58歳、男性)は、2カ月前に新型コロナに感染、10日ほど休んだのち、発熱、のどの痛みなど主な症状が改善したので職場に復帰しました。
しかし、味覚が戻らず、倦怠感も残っていてなんとなく不調が続いていました。一方で、休んだことで会社に迷惑をかけてしまった、という気持ちが強く、これを何とか挽回しようとスタッフへの態度もかなりきつくなっていました。
そんなある日、スタッフのB子さんが作業中に転倒、足を骨折する重傷を負いました。「どうしてそんなところで⁉」と尋ねると、「最近Aさんがピリピリしていて、いつも怒られるのではとドキドキしてしまい、ついAさんの方に気をとられ、足元の段差に気付かなかった」という回答でした。「オレが原因だったの?」と頭を抱えるAさんでした。
ハラスメントという言葉は、セクハラやパワハラで一般的となりましたが、今では、マタハラ=マタニティハラスメントやカスハラ=カスタマーハラスメント、コロナ禍ではリモハラ=リモートハラスメンなど、内容も多様化しています。
今月はフキハラによる事例を取り上げ、ハラスメントのない働きやすい職場づくりについて考えてみましょう。
この記事はマイページ会員限定です。登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
過去の記事
-
- 2024/10/25
- CASE83 転倒事故急増中 半数が70歳以上の高齢者 -今一度、職場のエイジフレンドリー対策の徹底を-
-
- 2024/09/25
- CASE82 作業者の配置は作業の特性を考慮し、的確・適正に ―受水槽清掃は資格取得、事前教育の実施を―
-
- 2024/08/26
- CASE81 転ばぬ先の杖も“点検”しっかりと ―点検は異常の早期発見のために―
-
- 2024/07/25
- CASE80 災害防止には、作業手順書を作ろう―ムリ、ムダ、ムラを排除し、質の安定、作業効率の向上にも効果が―
-
- 2024/06/25
- CASE79 ルールを守る、守らせるには―不安全行動の背景をナゼ? ナゼ? で深掘りしよう―